忍者ブログ
カナリヤの日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社会保険労務士となるには、社会保険労務士試験に合格した者、又は試験科目すべてが免除される者、若しくは弁護士となる資格(司法試験に合格して司法修習を終えるなど)を有する者が、全国社会保険労務士会連合会へ登録(実際には都道府県社会保険労務士会への入会手続きによって行われる)する必要がある。社会保険労務士試験は以前は国が管轄していたが、現在は全国社会保険労務士会連合会が管轄して社会保険労務士試験センターが試験事務を行っている。 

受験資格は、大卒、又は大学において一般教養科目の単位(62単位以上)を修得済み、若しくは短期大学、高等専門学校を卒業した者。修業年限が2年以上、かつ総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者。行政書士試験合格など行政書士となる資格を有する者等の細かな規定がある。

試験科目は労働法令(労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働保険の保険料の徴収に関する法律)と社会保険法令(健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法)並びに、労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識、からなる。試験は毎年8月第4日曜日に行われ、午前中に選択式試験8問を1時間20分、午後から択一式試験70問を3時間30分の制限で解くもの。
大方の合格者が資格予備校を活用しているのが現状である。

試験合格者は登録にあたり、原則2年以上の実務経験が求められるが、連合会の行う数ヶ月間の通信教育と試験後1年前後を経て、東京、愛知、大阪、福岡のいずれかで実施する4日間の面接講習(講義形式の座学)を受けることにより、実務経験に代えることができる。
なお、資格は一生涯有効である。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

社会保険労務士

<おすすめブログ>
http://mokugyoman03.mandarin-ge.net

PR

職業人としてのファイナンシャル・プランナーは主に2種類の系統に分かれる。銀行、郵便局、証券会社、生命保険会社、損害保険会社等の金融機関や、不動産仲介・分譲会社に勤務する企業系FPと、自ら事務所を持ち、独立自営する独立系FPの2つの系統である。

企業系FPの職務は、FP資格を持っている営業社員が自社で取り扱っている金融・保険商品、不動産を顧客に販売することである。最近、一部の金融機関で資産運用設計が有料化されてきているが、主には金融商品の収益を収入源にしているので相談業務自体は無料である。顧客のライフプランニングは、常に自社の商品を販売する理由付けとしてある、という位置づけである。これはFP自身が一企業の社員であるということにおいて止むを得ないことである。

これに対し、自営業者である独立系FPの多くは弁護士、税理士などの士業と同じ、時間当たりの相談料や会員契約(士業種でいう顧問契約)の年会費と、近年、金融機関以外の業者が証券仲介業の営業が出来るようになったため(ただし、日本証券業協会が行う、二種証券外務員試験に合格し、証券外務員資格を取得し、財務局に証券仲介業社として登録する必要がある)、株式や投資信託の販売手数料、保険中立人資格を保有するFPは生命保険、損害保険の販売手数料、その他、マネー雑誌への原稿執筆、マネーセミナーの講師などの数種類の収益源を持っている。しかし、特定の企業に属していないため、顧客の利益を優先する立場にある。そのため、特定の会社の金融商品のみを顧客に紹介する事はない。そういう意味で中立性が保たれている。

顧客にとって、企業系FPと独立系FPのどちらサービスを利用するのがいいのかという疑問がある。結論から行くと一概には言えないのだが、例えば、住宅ローンについて「ちょっと聞いてみたい」という程度であれば、わざわざ相談料を支払って独立系FPに相談するよりも、銀行の窓口で勤務する企業系FPを無料で相談するほうがいい場合もある。しかし、ある程度の資産を持つ富裕層の場合、企業系FPにとっては金融商品を販売する格好のターゲットになるので顧客の利益優先、金融商品の他社との中立性ということに欠ける場合がある。このような場合は、きちんと相談料を支払ってでも独立系FPに依頼するほうがいいと考えられる。

今後ビジネスの現場で、独立系FPが増えていくには、日本弁護士会や日本税理士会などのように職業団体が必要になってくると考えられる。 現在のNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会や金融財政事情研究会は、ファイナンシャル・プランナーの資格認定や啓蒙・教育機関という位置づけであるので、独立系FPに対する福利厚生は何もない(機関紙発行、インターネット上でのポータルサイトなどの会員に対するサービスはある)。例えば、職業団体が創設されて健康保険組合などが出来ていけば、FP自身の生活面の安定や、より地位の向上や職業としての確立が図れるのではないかと考えるのである。

その他、他の士業と比較して職業としての歴史が浅いため、ビジネスモデルが確立されていない。FPの資格制度が確立してから相当の年数が経つが、独立系のFPビジネスにおいてはまだまだ手探りの状態である。これからFPとして独立自営をしようとする人に開業支援、経営相談の窓口が必要と考えられる。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

ファイナンシャルプランナー講座



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索